インターネット
予約受付

午前: 9:00 - 13:00 / 午後:15:00 - 19:00
休診:土曜午後・日曜・祝日、土曜は 9:00-13:00
※受付は診療時間終了時刻の30分前まで

web問診

けいあいファミリークリニック

予約する アクセス よくあるご質問

小児科・内科

Pediatrics・Internal medicine

小児科Pediatrics

風邪

風邪

お子様の病気の中でも一番多いのが風邪です。
鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。

症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽度ののどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。
また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが重要です。

腹痛

お子様が訴える痛みで一番多いのが腹痛です。
腹痛は比較的軽症の急性胃腸炎や便秘症から、重篤で緊急の対応が必要な病気(急性虫垂炎や腹膜炎、腸閉そく等)まで、さまざまな原因で起こります。
2歳以下の乳幼児は、はっきりとした腹痛を訴えることができず、ただ機嫌が悪く泣いている場合もあります。

便秘は病状としては軽症ですが、お子様にとっては、激しい痛みを伴う場合があり、腹痛は病状の重症度と痛みの程度が一致しないことがありますので、嘔吐や下痢といった他の症状の経過観察が必要になります。
受診される場合は、これらの症状の経過を医師にお伝えください。

下痢

お子様の病気の中でも風邪の次に多いのが下痢です。
下痢の場合は、便の状態をよく観察しておいてください。少し柔らかい程度の下痢か、水のように流れるほどなのか、血液や粘液は混じっていないか、腐敗したような臭いはないか、白っぽくないかなどを確かめましょう。
血便、粘血便(粘液の混じった血便)、白色便、食物が全く消化されていない便などであれば、それを医師に見せてください。また、機嫌はどうか、ぐったりしていないか、嘔吐はないかなどもよく観察しておいてください。
下痢が続くと、栄養が足りなくなってしまうのではないかと心配になりつい食べさせてしまうお母さんがいますが、腸が傷んで消化吸収ができなくなっていますので、いくら栄養価の高いものを食べさせてもあまり意味がありません。高カロリーの食事はかえって治りを遅くしてしまいますので気をつけてください。
下痢のときには、水分も吸収しにくくなっていますので、水分を少量ずつ上手にとらせながら休息させてあげてください。

嘔吐

嘔吐は、胃腸の食物を消化する能力がおちているため「食べたり飲んだりした物」を胃腸が拒絶して起こる反射です。
吐いたあとも、少しずつ水分をとって、あまり苦しそうでなければ、さほど心配はないですが、嘔吐と共に顔色不良となりぐったりする、火がついたように激しく泣く、血便等が見られるときは腸重積症のおそれがあります。
腸が腸の中なかにどんどん入り込んでいってしまい、12時間以上経過すると腸が壊死して腹膜炎やショックを引き起こしたりする恐ろしい病気ですので、できるだけ早く医療機関にかかりましょう。
また、嘔吐のときは、脱水症状にも注意が必要です。

但し、吐き気がおさまるまで何も与えません。吐き気の強いときは、水を飲ませても吐きますし、そうすると余計に脱水症状をひきおこす要因にもなりますので、吐いて2時間は何も与えず様子をみます。

その後、吐き気がおさまって水分を欲したら水や薄目のお茶などを少量ずつゆっくり与えてください。
食事は、様子を見ながらうどんやおかゆなどの炭水化物を少量ずつ与えるのが良いでしょう。

発熱

発熱

お子様が熱を出すと心配になりますが、小さなお子様はまだ体温調整機能が発達途中ですので、小学校に入るくらいまではよく熱をだすことがあります。
発熱は感染症からからだを守ろうとするからだの防御反応になりますので、解熱剤で熱を下げたところで病気自体がなくなるわけではありません。
熱の高さと病気の重症度は比例するものではありませんので、無理にお薬を飲ませるのではなく自然治癒で経過を観察することも重要です。
また、熱はそれほど高くないけど、微熱が長く続き肺炎になる場合もあります。様子をみながら、慌てず冷静に受診をおすすめいたします。

とびひ

細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。
かきむしった手を介して、水ぶくれ(水泡)があっという間に全身へ広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ている為、「とびひ」とよばれています。
とびひは、虫刺されや汗疹を掻いたり、小さな怪我でできた皮膚の傷に細菌が入り込み、感染することで発症します。

手足口病

夏風邪の一種で、手、足、口の中に水疱ができるのが特徴です。
生後6ヶ月くらいから、4~5才頃の乳児に多い病気です。せきや唾液などの飛沫感染のほか、便からもウィルスが排泄されて口からうつったりします。

潜伏期間は3~5日くらいです。手足や口に特有の発疹がでます。手のひら、足の裏、口の中に、周辺が赤くて真ん中が白い、米粒大の水疱ができます。足の甲やおしりにできることもあります。痛みやかゆみはありませんが、足の水疱が少し痛がゆいこともあります。
熱は出ても37~38度くらいで、1~2日で、大抵下がります。ときに下痢や嘔吐を伴うこともあります。

ヘルパンギーナ

流行が夏であり、且つ、水疱ができる、発熱がある、というように手足口病と症状が似ていますが、手や足には発疹は出ません。また、39~40度の高熱が突然出ます。

水ぼうそう

水痘帯状疱疹ウィルスは、空気感染、飛沫感染、接触感染のいずれかの方法で感染していきます。
水疱瘡の最も顕著な症状は発疹です。体のいたるところに発疹が出ますが、発疹の数や程度には個人差があります。
初めは虫刺されに似た小さな発疹ですが、それが一気に周囲に広がり始め、発疹自体が赤い水ぶくれのようになるのが特徴です。この水疱は1週間~10日程度でかさぶたになり、徐々に剥がれて元の肌に戻ります。
ただし、水疱をかきむしってしまった場合には、痕が残ることもあります。

おたふく風邪

耳下腺や顎下腺が腫れることで丸顔のおたふく面のようになるので、おたふく風邪と呼ばれています。
特に顎下腺が腫れるとおたふくのような顔になりやすいです。症状は風邪のような咳・鼻水、発熱、耳の前下にある唾液腺・耳下腺・下あごの下にある唾液腺・顎下腺の腫脹などです。唾液腺が左右ともに腫れることが多く、診断の大きな決め手になります。時に一方だけしか腫れない場合もあり、その場合は診断に苦労します。
最初は一方の腫れで、何日か経って療法腫れる場合もおたふく風邪と言ってよいでしょう。腫れは1週間くらいで引きます。

はしか

空気感染、飛沫感染、接触感染、いずれの方法によっても感染し、1歳代が最も多く、次いで6~11ヶ月、2歳の順です。
近年、成人麻疹の増加が問題となっており、10~20代での発症が多く報告されています。
10~12日の潜伏期ののち、発熱で発症します。発症期は咳、鼻水、結膜炎症状が強く、38度以上の発熱が数日続きます。そのあと、いったん解熱傾向を示しますが、すぐに耳後部付近から発疹が現われるとともに、39度以上の発熱が数日続きます。
発疹出現後1、2日間に、口腔粘膜に白い粘膜疹が現われます。
この粘膜疹は麻疹に特徴であるため、これを確認して麻疹と臨床診断されることがほとんどです。発疹はその後、顔面、体幹、手足に広がって全身の発疹となり、数日後、色素沈着を残して回復に向かいます。

内科Internal medicine

腹痛、咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。

主な疾患

風邪

風邪

鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。

また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。

健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。

高血圧

血圧が高い状態が続くことで血管の壁に圧力が掛り、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。

高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。 これらの余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。

コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。

高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などが考えられます。

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。

膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。

血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。

骨粗鬆症

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症は、「何らかの身体的理由の為に、骨折を起こしやすくなっている状態」と定義されます。「何らかの理由」には、骨密度の低下や運動機能の低下、骨質の低下、基礎疾患(糖尿病や関節リウマチ)などが含まれます。

患者の数
現在わが国には、およそ1300万人の骨粗鬆症患者がいるとされています。またその患者数は依然増加しているのが現状です。
骨粗鬆症による骨折

骨粗鬆症による骨折を「骨脆弱(ぜいじゃく)性骨折と呼び、上腕骨骨折、橈骨遠位端骨折(手首の骨折)、脊椎圧迫骨折、大腿骨近位部骨折(股関節の骨折)があります。特に、脊椎圧迫骨折または大腿骨近位部骨折を起こしてしまうと、歩行ができなくなってしまい、入院治療、もしくは手術が必要になってしまいますので、この2つの骨折はしっかりと予防していく必要があります。

骨粗鬆症を未治療のままにしておくと、骨折の危険が高くなり、骨折による活動性の低下→意欲の低下→食欲、思考力の低下→引きこもり、認知へとつながっていきます。

診断、検査

「骨粗鬆症の予防と診療ガイドライン」によると、最も信頼される骨密度検査は、腰椎と大腿骨をDEXAという検査で計測することとなります。骨密度検査でYAM(若年比)70%未満だと、骨粗鬆症と診断されます。また、腰椎圧迫骨折または大腿骨近位部骨折の既往がある方は、骨粗鬆症と診断します。

また、血液検査で患者様個人の骨粗鬆症のタイプを診断し、治療方針を決定します。

当クリニックでの治療

骨粗鬆症の治療は、薬による骨密度の改善と、運動療法による転倒・骨折の予防が行われます。薬は、内服薬や注射薬があり、骨粗鬆症のタイプにより最適なものを選択する必要があります。基本的に重篤な副作用はありませんので、安心して継続できます。

当クリニックの骨粗鬆症治療
  • 1.最も信頼性の高い、「腰椎・大腿部骨密度検査(DEXA)」による測定。
  • 2.血液検査の結果からのタイプ別、オーダーメイドの治療計画の提供。

何でもご質問ください。
患者様にあったご提案を、丁寧にわかりやすくご提案いたします。

予防、ご家庭でできること

運動療法では、四肢の筋力トレーニングが転倒防止にも、骨密度維持にも有効とされています。特に下肢の筋力トレーニング(スクワットや片足立ち運動)が効果的です。適度で定期的な運動を心がけましょう。

食生活において、カルシウム摂取はやはり大切です。成人の1日必要量は、おおむね550mg程度です。またカルシウムを吸収するには、ビタミンD、タンパク質、定期的に日光に当たることも重要です。